こんにちは、0からWebマーケティングを学び、在宅ワークで自由な働き方を目指すかいです。
本日は数あるWebサイトの中から、こちらのサイトへお越しいただきどうもありがとうございます。
小一の壁が来たら、今の時間帯では働けない…
お家で「おかえり」と言ってあげられたら良いんだけれど、旦那さんの収入だけでは心配。
そう思ってお家で働けるお仕事を調べてみたけれど、「在宅ワーク」は種類が多い。
初心者でもできそうなものの中で、単価が上がるWebライティングに興味を持って調べてみたけど、情報量が多くてよくわからない。
できている人はできるのだろうけれど、自分に本当にできるのか不安…なんて経験ありませんか?
そうなんです、Webライターで調べると情報が多すぎて、できそうな気もするけど、いざ自分で動き始めようとすると何をしていいのかわからないし、うまくいくのかもわからない、と心配になりますよね。
私も数ヶ月前にWebライティングを始めたばかりなのでわかります。
やってみても、壁に当たってばかりだし、本当にこれで正しいのか不安になるし。
でも、なんとか今も挑戦中です。
今日はWebライティングを始めたばかりの私がぶつかった壁、そして回避するためにやったこと、これからやってみようと思っていることについてお話ししていきます。
せっかくWebライティングに興味をもったあなたが、在宅ワークを手に入れて、子どもに「おかえり」と言ってあげられるようなお手伝いができたら嬉しいです。
どこにも書いていない、初心者がぶつかる壁

1、何から始めていいのかわからない
ライティングと一言で言っても、種類は様々です。それぞれに、記事の目的を果たすために必要な「書く時のルール」や「必要な技術・知識」があり、やってみたいと思える物を1つ選んで学んでみると良いと思います。
└ライティングの種類と特徴
①コラム
個人的な見解や専門的な知識を交えつつ、情報を論理的に構成し、信頼性のある内容に仕上げます。読者が楽しみながら読める、魅力的な文章が求められます。
②セールスライティング
商品やサービスの魅力を伝え、「買いたい」と思わせ、実際に購入という行動につなげることが目的です。ランディングページやメルマガ、広告などで活用されます。読者に商品やサービスの購入を促すための文章術が必要になります。
③SEO記事
読者がキーワードを使って検索したときに、そのコンテンツが検索結果の上位に表示されるよう工夫して書く必要があります。これを検索エンジン最適化(SEO)といいます。SEO対策の技術や、検索ユーザーの疑問や悩みを解決する内容が求められます。
④レビュー・口コミ
ECサイト(インターネット上で買い物をするサイト)や口コミサイトに直接書き込む形とクラウドソーシングで納品する形があります。経験や感想を書くので技術は必要ありませんが、誰でもできるので報酬が低いものが多いです。
⑤シナリオ・脚本
YouTubeなど、動画のシナリオや脚本のライター募集も多く出ています。ジャンルによっては、専門的な知識や経験が必要なものもあります。AIを使って行うものもあります。
⑥インタビュー・取材記事
対象の人やお店、施設などに直接インタビューをして記事にします。Zoomでのインタビューの場合もあります。
コミュニケーション力や、Zoomの場合は基本操作を知っておく必要があります。また、聞いたことだけを書くのではなく、魅力をプラスして書く必要があります。
⑦SNS投稿作成
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSの投稿を作成します。マーケティングの知識やセールスライティングの知識が必要になるものもあります。
いろいろな種類がありますが、まずは「これが気になる」「やってみたい」と思えるものを1つ選んで、少しずつ学んでいくのがおすすめです。
2、信用できるサイトはどれか、悪質案件に引っかからないためには
信用できるサイトはやはり、クラウドワークスやランサーズなどの「大手」。ただ、大手は登録人数も多いのでもちろん悪い人たちも登録しています。でも、大手のサイトにはちゃんとルールが存在しています。もしルールに違反するようなことを言われたりやらされそうになったら、すぐに報告してください。
また、「ママワークス」は直接会社とのやりとりになりますが、急用に対応できるお仕事が多くあります。もし、お子さんの体調不良などがあっても融通が利きやすい環境はありがたいですよね。
悪質案件に引っかからないためには、応募前にしっかり相手を知りましょう。
プロフィールに何も書いていない、募集が初めて、口コミに悪いことが書いてある、またはコメントがなにもない、こんな人のお仕事は要注意です。
お仕事を頼みたい人は、ちゃんと「自分がどんな人か」を書くはず。そして、良い関係が築けていたらちゃんとコメントが貰えているはずです。おいしい話はありません。怪し話は乗らないように気をつけて下さい。
(「クラウドワークスで出会う悪質案件に注意!見分け方3選」よかったらこちらもご覧ください)
③仕事がとれない
応募をしてもなかなか案件がもらえない…これはあるあるです(笑)
30件応募して1件取れたら良い方、とも言われています。
「ポートフォリオ」(自分で作った作品)を添付すると、通りやすくなることもありますので、応募をしながら並行して、「学び」と「書くこと(ブログやSNS発信など)」を続けてくださいね。
困った時の相談先

クラウドソーシングで困ったときは、それぞれの相談窓口に相談してください。「よくある質問」に似たような相談があることもありますので目を通してみるのもおすすめです。
「今やっていることが正しいのかわからない」などの、ちょっとした疑問や不安などはChatGPTに聞くのもおすすめです。
(「主婦こそすぐ使うべき!AIのChatGPT!あなたの日常生活の悩みが9割以上なくなる!?」よかったらこちらもご覧ください)
自信がない人へ

やっぱり自信がない、本当にできるのかな、なんて不安は必ずありますよね。
自信をつけるためには、小さな成功体験をコツコツ積み上げていくことが大切です。
いきなり「お仕事を獲得する!」としても30件応募して獲得できるかどうか…
この大きな目標を叶えるために、小さな目標からコツコツとやっていきましょう。
まずは「登録するクラウドソーシングを選ぶ」
そして、クラウドソーシングの「プロフィールを考える」
プロフィールを設定したら「お仕事を探す」
ざっくり書きましたが、もっと細かく設定していくと、もっと動きやすくなりますし、何より1個ずつできたことが増えていくと自身もついていきますよ。
『自信は「ある」か「ない」かではなく、「つける」か「失う」か』というお話を聞いたことがあります。
ぜひ、自信をつけて、理想の生活に近づいていってください。